昨年末に買ったInstant Potですが、しばらく夫のスープランチを作っていましたが、最近はお弁当を作るようになり、あまり出番がありませんでした。
でも、使わないのはもったいないということで、ヨーグルトの機能を使って納豆を作りました。
作り方はInstant Potだけで済みますよ!
- 乾燥大豆を洗う
- 乾燥大豆の3倍の量のお水を入れる
- スロークッカーのLowで8時間
これで、大豆の水煮が完成。
次に、
- 一度沸騰させたお湯が冷めるまで待ち、納豆菌を入れる
- 大豆の水煮のお湯を捨てる
- あつあつの大豆に納豆菌を混ぜる
- ヨーグルトモードで24時間以上
- 冷蔵庫で24時間寝かせる
これで納豆が完成です。
過去、納豆を作ったときは、クーラーボックスに熱湯を入れて保温していたのですが、24時間でしっかり発酵していました。
ところが、Instant Potのヨーグルト機能だと、24時間では足りない感じです。
温度が低いのかもしれませんね。
次回は発酵時間を36~48時間に延ばして挑戦したいと思います。
ところで、納豆作りには新鮮な大豆が必須です。
煮豆がそうであるように、豆が古いとどうしても硬めにできてしまうのですよね。
そこで、最近使っている大豆はこちら。
今発売されているのは2016 CROPで、これが2017年の2月か3月に出たばかりで新鮮です。
オーガニックではないようですがNon-GMOです。
今回は、普通の粒の大きさの大豆を使いましたが、実は、納豆用に小さめの大豆が販売されています。
買ったけれど、まだ使ったことがなかったので、今日、スロークッカーにかけました。
数日後には小粒納豆ができるはず!
最後に、私が参考にしている納豆のたれのレシピはこちら。
甘めかもしれないので、砂糖は調整した方がいいかもです。
冷凍されていない納豆を食べたいときは、手作り納豆がおすすめでーす♪
こんにちは。
納豆を作る際、ヨーグルト機能の24時間を使っているんですね。24時間のヨーグルトにすると、温度が自動的に less に設定されているので、それで発酵が遅く感じるのでは?
同じヨーグルト機能の、8時間の設定だともう一段高い温度の normal です。私はこの8時間の機能に設定して、時間を8時間から24時間に直して発酵していますが、24時間でうまくできます。参考までに。
みかちゃんさん、こんんちは!温度の違い、知りませんでした~。今度、ノーマルに設定してやってみたいと思います。ありがとうございました!