今週は、前半が寒くて、後半が暑かったけど、土曜日の今日は再び、寒さがもどってきました。
しかも今日は氷点下まで下がるみたい🥶
水道が凍らないようにカバー忘れないようにしないとです。
そういえば、ダラスに引っ越してきたばかりの頃は、この温度差についていくの大変でした。
春と秋に夏バテのような感じで、よく体調を崩すんですよね。
でも、最近はそんなこともなくなりました。
さすがに10年近く住んでいると、体も慣れてくるんでしょうかー。
さて、今日は米国株デイトレードから離れて、ブラックフライデーに買ったモノの話題です。
何を買ったかというと、掃除機です。

BISSELL CrossWave Floor and Area Rug Cleaner
この掃除機、ブラックフライデーの時にCostcoのサイトで見つけました。
最初、ウェットとドライの両方で床を掃除できるということで、「ほんとですか?!」と疑心暗鬼だったんですねー。
でも、あちこちでレビューを読んでいるうちに、これはいいかもと買うことにしました。
というのも、普段の掃除は、掃除機をかけた後にモップ掛けという、2工程でした。
長年、これがすごく面倒だなーと思ってて、これが1工程になるなら、そんな楽なことはないと思ったからです。
ただ、商品を発見したのはCostco.comですが、他のお店も調べるとAmazon.comの付属品がよかったので、Amazon.comで買いました。
今確認したら、Costco.comも付属品を増やしてきているので、今買うならCostcoの方がお得かもです。
ブラックフライデーでは200ドルを切った値段でしたが、今は250ドル前後のようです。
買って、実際に掃除機を使った感想ですが、すごーく気に入っています。
本当に、ウェットとドライの両方で掃除機かけることできます。
電源ボタンはカーペットとそれ以外の2つありまして、そのボタンを押すだけだと、どちらもドライです。
ウェットにするには、取っ手の部分に別なスイッチがありまして、それを押している状態だとウェットになります。
特に汚れた部分だけウェットにすることができるので、これは便利。
フローリングやタイルの床は、ウェットを使うとモップ掛けたした後のように、すっきりします。
掃除機の構造としては、雑巾がけする用のお水と洗剤を入れるタンクが1つ。
雑巾がけした後に汚れた水を吸い取って格納するためのタンクが1つ。
雑巾がけする用のブラシが1つ。
あとは、掃除機本体です。
肝だなーと思うのが、ブラシです。
全体はマイクロファイバータオルで、5㎝くらいの間隔で少し硬めの素材が入ってます。
このブラシが高速回転することで、雑巾がけしてくれるので、手でモップ掛けするより綺麗になるわけです。
おまけにその水を吸い取ってくれるわけですから、ゴミも吸い上げて、一度掃除機を動かすだけで、すべて終わっちゃいます。
使い終わったら、汚れた水が入る方のタンクを取り外して綺麗にします。
そのタンクにはフィルターがついているので、そのフィルターも綺麗にします。
取り外しはワンタッチです。
ブラシも洗いますが、ブラシを外すために、カバーされている透明のプラスチックを取り外してから、ブラシを取り外します。
取り外しはタンク同様、ワンタッチ。
ブラシは水で洗って、うまいこと水を絞ることができないので、早く乾燥させたいときは雑巾で水分を吸収させてます。
透明のプラスチックも水で洗います。
最後に、掃除機本体で取り外しできない、ブラシの部分からタンクへ汚れた水が通る道を、ウェットティッシュで拭いて終わりです。
気になることも書いておきます。
ブラシが届かない範囲はゴミは吸い取ってくれてますが、雑巾がけはできません。
壁から2㎝くらいかなー。
あとは、どれくれいもつのかというのも、心配。
ちょっと、モーターの音が、お安めなんですよねー。
私は1~2年で買い替えるイメージで考えてますが、もし、3年とか5年とか使いたい場合は、ワランティーの期間を延ばすサービスを申し込んだ方がいいかもです。
そうそう、私はカーペットでこの掃除機を使う予定ありません。
なので、カーペットでも使いたいという人は、このレビューは参考にされない方がいいかもです。
ちなみにですが、Hooverというブランドからも、似たような商品が出ています。
Hooverのカーペット用のウェットクリーナーは気に入って使い続けています。
(参考ページ➝アメリカ生活。手軽にカーペットクリーニング)
でも、タイルとウッドフロア用のウェットとドライのクリーナーはすぐに使わなくなりました。
理由は、ハードウッドのフロアが、何箇所か欠けてしまったから。
原因はブラシだと思います。
このブラシがかなり強力で、Hooverの物は丸いブラシが横回転するんです。
その横回転がいけなかったんでしょうね、ハードウッドのコーナーが😭
また、そのブラシの取り外しが面倒なので、毎回洗えるような仕様ではありません。
うちのハードウッドが安物だからだとは思うし、最新の掃除機はそんなことないのかもしれませんが、見た目は同じように見えたので、注意が必要とは思います。
日本には、雑巾がけしてくれるお掃除ロボットがあるようで、アメリカでも探してみたらあったんです。
でも、なーんか、人気なさそう😅
それに、夫も私も家にいる時間が長くなった今、お掃除ロボットは結構長い時間ずーっとうるさいんですよね。
そんなあれこれを考えると、今回の掃除機は、掃除機と雑巾がけが一度で、しかも10分くらいで終わるので、すごくいいなーと思っているわけです。
新製品というわけではないので、すでにご存じの方も多いと思いますが、知らなかったという方、買おうかどうしようか迷っているという方の参考になればと思います。