明日はサンクスギビングデーですね。
わが家は明日から3泊4日でRVキャンプの予定でした。
でも、初日に雨が降り、さらに夜は霜がおりるという予報が出たので、おじいちゃん犬のもも🐩のことを考えてキャンセルしました。
普段は元気なじいちゃんだけど、地面が凍って転んだりしたら危ないのでねー。
さて、今日も話題はPythonです。
「Pythonによるファイナンス 第2版」はOSがLinuxの環境で書かれているので、Windowsを使っていると「あれ?!」となることがあります
今、4章のNumpy配列を読んでいますが、81ページでエラーが出ました。
!ls -n arr*
'ls' is not recognized as an internal or external command,
operable program or batch file.
lsというのはLinuxのコマンドなのですよね。
調べたら、Windowsではdirというコマンドになるようです。
!dir /q arr*
Volume in drive C is OS
Volume Serial Number is 000D-AA9E
Directory of C:\Users\xxxx\PycharmProjects\test1
11/24/2021 01:09 PM 32 DESKTOP-XXXXXXX\xxxx array.apy
1 File(s) 32 bytes
0 Dir(s) 37,781,704,704 bytes free
dirに置き換えたらエラーでなくなりました。
でも、ファイルのパーミッションは出力されません。
ファイルのパーミッションはcaclsというコマンドがあるみたい。
!cacls arr*
C:\Users\xxxx\PycharmProjects\test1\array.apy NT AUTHORITY\SYSTEM:F
BUILTIN\Administrators:F
DESKTOP-XXXXXXXX\xxxx:F
どういう意味かよくわからなーい。
調べるの面倒なので、Git bashで確認したら644でした。
$ ls -n array.apy
-rw-r--r-- 1 197609 197609 32 Nov 24 13:09 array.apy
今後、ファイルの取り扱いをすることがあれば、Windowsの場合は注意が必要ですねー。
というわけで、キャンプがなくなり、のんびーりなサンクスギビングデーになりそうです。