昨日と今日のあさんぽは、人がほとんどいなくて静かでしたー。
今週末はサンクスギビングデーだから、みんなのんびりなんですよね。
さて、今日は忘備録です。
今、米国株デイトレードを裁量トレード(手動売買)からシステムトレード(メカニカルトレード=自動売買)へ移行するため、独学でPythonを勉強しています。
最初に「スッキリわかるPython入門」を読み、次に「入門 Python 3 第2版」をざっと読んで、今、「Pythonによるファイナンス 第2版」を読んでいるところです。
その「Pythonによるファイナンス 第2版」 の環境ですが、Pythonは3.7、OSはLinux、IDEはMinicondaが使われています。
対して私の環境は、Pythonは3.10、OSはWindows10、IDEはPyCharmです。
深く考えずに設定したら、こうなりました。
ところが、本で紹介されているライブラリーをインストールしようと思ったら、エラーが出てインストールできないんです。
昨日からずーっとごちゃごちゃいじって、今、やっとインストールできました。
インストールできなかったライブラリは、PyTablesとscikit-learnの2つ。
PyCharmでも、コマンドラインからpip使っても、インストールできませんでした。
ぐぐってみると、Python 3.10にライブラリが対応できてないっぽい。
そこで、本で取り扱っているPython 3.7をインストールしました。
そして、PyCharmでインタープリタにPython 3.7を選んだらインストールできました。
ただし、scikit-learnのパッケージ名はそのままだけど、PyTablesのパッケージ名はtablesになったっぽいです。
PyTablesのWEBサイトはhttp://www.pytables.org/なんですが、その中のDownloadsのところで、Stableのパッケージ名がtablesになっているんです。
なので、たぶん大丈夫と思うけど、違ったらごめんなさい。
また気づいたことがあれば、書こうと思います。