最近、ナチュラル洗剤なるものに興味を持ち。
セスキ炭酸ソーダを作ってみました。
日本では、セスキ炭酸ソーダの粉末が売られているようですが。
アメリカでは売られていないようです。
セスキ炭酸ソーダとは
これは本に書いてあったことですが、
- セスキ炭酸ソーダ=重曹:炭酸ナトリウム=1:1
なのだそう。
重曹と炭酸ナトリウムを英語で表現すると
調べてみると、
- 重曹は英語で「sodium hydrogen carbonate」(NaHCO3)
- 炭酸ナトリウムは英語で「Sodium Carbonate」(Na2co3)
になるようです。
重曹と炭酸ナトリウムは
商品は、
- 重曹はBakind Soda(Amazon.comへ飛びます¥)
- 炭酸ナトリウムはWashing Soda(Soda Ash)(Amazon.comへ飛びます)
になり、Baking SodaとWashing Sodaはどちらも、ARM&HAMMERのものがあります。
(どちらもWalmartあたりで買うのが一番安いと思います)
炭酸ナトリウムは重曹から作れます
手作りが好きな方は、
という記事もあって、重曹から炭酸ナトリウムを作ることができるので。
実は、重曹だけでセスキ炭酸ソーダができるということにもなります。
セスキ炭酸ソーダの作り方
私はARM&HAMMERのBaking SodaとWashing Sodaを買いました。

あと、8ozのスプレーボトルを用意して。
Baking Sodaを小さじ半分、Washing Sodaを小さじ半分入れて。
水を入れて、準備完了!
セスキ炭酸ソーダを使う場所
現在、
- タイルの目地(スプレーして目地用のブラシでゴシゴシ)
- 布張りのソファの拭き掃除(タオルに染み込ませて使用)
- ブラインドの拭き掃除(タオルに染み込ませて使用)
- 油汚れと焦げのついたフライパンなど(セスキ炭酸ソーダでつけ置き)
などに使っています。
臭い、油汚れ、焦げには、効果的です。
セスキ炭酸ソーダは酸性なので、大理石、御影石、金属(ステンレス含む)は注意が必要です。
そんなわけで。
わが家は、セスキ炭酸ソーダと手編みのアクリルたわしが大活躍中です!
2020年11月追加情報 ここから
Amazon.comでセスキ炭酸ソーダが売られているという情報をコメントでいただきました。
探してみたところ、こちらの3点がセスキ炭酸ソーダのような気がします。
Sodium Sesquicarbonate (Alkali Wash soda) for Household Cleaning 0.5lbs (225g)
Sodium Sesquicarbonate [Na2CO3.NaHCO3 .2H2O] [CAS_533-96-0] White Needle (50 Lbs Bag) by Wintersun Chemical
Eastchem Sodium Sesquicarbonate (Trisodium Hydrogendicarbonate) for Household Cleaning CAS NO.:533-96-0 0.5lbs (225g)
正確なところはわかりませんが、参考までに。
2020年11月追加情報 ここまで
ピンバック: 茶渋が消える!アメリカで過炭酸塩(酸素系漂白剤)を使いたいとき | のんびり暮らす
はじめまして、私はカリフォルニアに住んでいます。スローライフで生きたいなと思っていたところ、あおのりさんのブログに出会いました。
早速、セスキ炭酸ソーダを作ってみました。小さなボトルがいいですね。1-2週間で使い切るようにと、何かのサイトで見たのですが、あおのりさんは、使いきってますか?
日本の田舎に住むのが、夢なのですが、、。とりあえずは、ここでの生活なので、できるだけ地球に優しくて、自分に温かい生活をしていきたいと思っています。
コンポーストのキッチンバッグをアマゾンで買い、生ごみを入れて、週一で取りに来る草や木を入れるTrash Binに入れてます。
湯シャンも初めて見ました。
これからも、いい情報を教えてくださいね。有難うございます。
ハッピーおばさんより。
ハッピーおばさんさん、はじめまして(*^-^*)
セスキ炭酸ソーダ便利ですよねー。セスキ炭酸ソーダで掃除する場所は、キッチンのタイルとプラスチック製のブラインドが多いのですが、キッチンのタイルは量を少なく作って使い切り、ブラインドはバケツに作って使い切りしてます。あと、お鍋の焦げはお鍋に直接粉を投入しちゃってます。
日本の田舎、いいですね~。日本は土に栄養がたくさんあるから、家庭菜園も簡単そうだし、水もよいですものねー。
湯シャンは、乾燥肌&敏感肌でどうしようもなかったときの苦肉の策でした( ;∀;)今は、石鹸シャンプーしてます。石鹸にもよると思うのですが、刺激が少ない物を使うと、頭皮に優しい気がします。
また良い情報があれば、ブログにアップしたいと思います!