洋裁本に習って、いくつか洋服を作ってみて思ったこと。
それは、「サイズ選びがとても難しい!!!」ということ。
お店で売られている洋服を買う時に考えるのは、
- 洋服のデザイン
- 洋服のサイズ
- 生地の素材
- 生地の色
で、これら4つの条件がマッチすれば、すぐにでも買うことができます。
それに対して、自分で洋服を作るときは、生地はすでに好みのものが手に入っていると考えると、残るのは、
- 洋服のデザイン
- 洋服のサイズ
なので、この2つの条件さえ満たしてくれれば、満足のいく洋服を着ることができるはず。
ところが、洋裁本は1作品に対して写真は1枚など、少ないものが多いですね~。
さらに、170cmくらいの身長の細身のモデルさんが着ている場合、実際の雰囲気はだいぶ違います。
また、サイズに関しても、洋裁本にかかれているヌード寸法を参考に決めても、大き目にできませんか?
でも、サイズを1サイズ小さくすればいいのか。
それとも、自分の体型に合わせて何かをしないといけないのか。
あるいは、デザインそのものをいじる必要があるのか。
洋裁初心者なので、何をしたらいいのかわからないのです(T_T)
これらの問題を解決するためには、
- 洋裁教室に通う
のが一番かと思いますが、洋裁教室に通いたくても通えない洋裁独学組は、自力でなんとかしないといけません!
そこで、次に作りたいと思っているのがこちら。
「大人をきれいに見せる服」からくるみボタンのギャザーチュニックです。
このチュニックの胸元と袖の雰囲気が気に入っています。
でも、写真ではスリムに見えますが、実際はギャザーが入っているので、かなり膨らむのではないかと(^_^;)
パターンを見てみましたが、Aラインな上に、さらにギャザーが入っている感じ。
ギャザーこんなにいる?と思うのです。
そして、現在考えていることは2つ。
1つは、肩と胸のサイズをパターンから測定して、自分の体型に合うように。
このデザインだと、肩と胸のサイズが合わないと、だらしない雰囲気になりそう。
そこで、肩と胸のサイズをバランスよく調整したいのです。
もう1つは、Aラインのみ残して、ギャザーなしにしてどうなるかを確認。
ギャザーがないと貧相な雰囲気になってしまうという心配も。
なので、ギャザーありとギャザーなしで比較したいなぁと。
作業の流れとしては、最初にヨーク部分を試し縫い。
次に、ギャザーありとなしで比較して、気に入った方で本縫い。
果たして、うまくいくのか?!
少し遠回りになるけれど、とびっきりお気に入りの洋服を作るために頑張ろうと思います。