昨年のことですが、コストコでアサリを買いました。
粒は小さめだったのですが、お鍋に入れても、酒蒸しにしても、アサリダシがたっぷり出てすごく美味しかったのです。
ところが、一粒だけ逃亡して、ガーベージディスポーザルの中は入ってしまってました。
それに気づかずスイッチをオンにしたら、ガリガリ!と音がして、止まってしまったのです。
慌てて手を入れてアサリを取り除いたのですが、時既に遅しでした。
うんともすんとも言いません。
壊れてしまったものは仕方がないので取り替えるしかありません。
でも実は、ガーベージディスポーザルってあまり使わないのです。
カスが残ってニオイが出るのと、そのニオイ対策に洗剤を使うのでお金もかかります。
そこで、「いっそのこと、ガーベージディスポーザルを取り外してしまっては?」ということになり、夫がDIYしてくれました。
右側のシンクの下にディスポーザルがあったのですが、それを取り外しました。
そして、ディッシュウォッシャーの排水が流れる用のパイプをつけて、ウォーターフィルターようの接続もして、パイプを繋げて完成です。
参考にしたのはこちらの説明です。
材料はすべてLowe’sで揃いました。
そしてSink Drainは、取っ手をくるくる回すと水が流れなくなるものにしました。
よく、野菜を洗う時にシンクにお水をためることがよくあるのですが、しばらく置いたら水がなくなってた!なんてことがあったので、これだと、しっかりと締まってくれますから、そういうことがありません。
そのLowe’sで気づいたのですが、ガーベージディスポーザルにモノが落ちないようなストッパーが売られてました。
どれくらいのものまで落ちないのかはわかりませんが、少なくともカトラリーには安全そうです。
というわけで、ガーベージディスポーザルがなくなって、スッキリしました(笑)
ディスポーザルに物が落ちないようにするのはこちらです。