こんにちは~。
今週末は近場でキャンプ\(^o^)/
だったのに、キャンピングカーの納車が延期になって予定が空っぽ。またダラダラした週末になりそうです(^_^;)
さて今日は、情報収集について。
効率良く生きていくために、日々の情報収集は必須。昔々はテレビ、新聞、雑誌、そして本から情報収集が普通でしたが、今は完全にインターネットが主流になりましたね。私も9割型はネット情報、残りの1割が本という感じ。
そんな情報収集で、今、一番重きを置いているのが、
- 事実を知る
ということ。
例えば、日本の年金システムは崩壊しているということがつい最近話題になりました。ただ、ほとんどの人が薄々気づいていたことだけど、確信がなかった。
でも、2002年に出版された橘玲さんの
では、そのことについて詳細に書かれています。
私は30代前半の時にこの本を読んだとき衝撃を受けました。でもそのおかげで、年金を当てにせずに老後資金を計画しようと思ってきました。なので、年金に関することがニュースになっても焦ったり不安になったりということはありません。
2002年にそこまで将来のことを考えてその本を読んだわけではないけれど、事実を知りたいという気持ちは持ち続けたいものですね。
でも事実を知ることって、違う意味で、腹立たしいことでもあります。
日本の年金なんて、50代以下の人たちは払えば払うほど損をするなんて、こんな腹立たしいことあるでしょうか。
でも、気分を害するからと事実を知らずにいたら、今頃すごーく焦っていたと思うのです。
だから頭にきてもなにしても、事実を知る。
そして、自分でできる対策を施す。
これしかないんですよね。
なので、今後も橘玲さんの書くものは自分のために読むつもりでいます。
興味の在る方はツイッターで更新情報を得られるので、チェックしておくと便利です。
橘玲さんの他には、国際的な情勢を知るために、
を購読しています。
こちらを読むことで、CNNとかのニュースは観なくても大丈夫になります。内容はCNNより幅広いし奥が深い。
健康に関しては、
がダントツおすすめ。最新の健康情報はほぼ網羅できると思っています。
緊急度の高いものは、CDCのツイッター
がおすすめ。(すみません、日本の方はよくわかりません。)
あと、ローカルニュースはスマフォのアプリでニュースを読んでいるのと、住んでいる市の警察から送られるテキスト、ご近所さんが入っているSNSなどで状況を把握してます。
情報収集に使う時間って1日当たりにすると1~2時間。
続けていると、何かあっても大抵のことには対処できるし、生きていく過程での不安材料は激減します。
事実を知るように心がけるだけで、生きるのが楽になりますよー。