FLWのソーイングとスタイルからuのサルエルパンツを作っていまーす\(^o^)/
ただ今、ポケット中。
ポケットは、2枚一緒で裁断するので、いつも、そのまま布を合わせ、まち針で止め、なーんにも考えずにミシンをかけていました(゚∀゚)
ところが、この方法だと、まち針とまち針の間の線が微妙にずれるんですよねー。
洋裁家な方々は、どんな感じの対策をしているのかなーと調べてみました。
サイズ調整が必要なければ、どうやら、しつけ縫いが良いらしい!
早速、ポケットでしつけ縫い開始。

ミシンで縫うと、2枚とも、きっちりと線の上に縫い目が。
でも、しつけ糸の上を縫ってしまっているので、しつけ糸がなかなか取れないヽ(`Д´)ノ
洋裁百科を見たら、しつけ縫いは、縫う線の上ではなく、1mmほど外側につけると書かれてました_| ̄|○
どうりで(^_^;)
っていうか、本を持っているんだから、最初から本を読みなさいという話しですけどー。
次に、ポケットの外回りをロックミシンしました。
すると、またもや問題がっ。

曲線が上手に縫えません(^_^;)
布から縫い目ははみ出したらいけないのに、絶賛はみ出し中。
ロックミシンで曲線を縫うときは、少々のコツと経験が必要みたいです。
こちらが一番参考になりそうです。
曲線では布をぐるぐる回していましたが、曲線を直線にしながらかけるといいみたい。
次回は、このページを参考に頑張ろうと思います。
ミシンで縫う前に、しつけ縫いをするようになり、時間がかかるようになりましたが、仕上がりの美しさは全然違うので、今後もしつけ縫いしてからミシンにしようと思いまーす。