今日のダラスは曇り~。
わずかだけど雨も降り、気温が少し下がりました。
あー、つかの間だとは思うけど、気持ちが和らぎます。
さて、いつも、ランチを食べながらNHKのあさイチを観ることが多いのですが、今日のテーマは主婦のプチ起業。
興味深い内容でした。
そのプチ起業にも色々あるのだなーと思いながらみていたら、ブログを書いて稼ぐこともプチ起業に入るようです。
実は、このブログもそうですが、他にも趣味やライフスタイルについてのブログを書いていまして、細々とではありますがお小遣いを稼いでおります。
気がつけば、プチ起業してました(笑)
ブログとグーグル・アドセンスでお小遣い稼ぎしてます
その「ブログで稼ぐ」にも色々な方法がありますが、私が主に利用しているのはグーグル・アドセンス(Google AdSense)。
理由は、とにかく簡単だから。
このブログもそうですが、予め、グーグル・アドセンスのスペースを設定しておくだけで、自動的に広告が表示されます。
そのため、ブログを書く度に広告をペーストしたり、表示される広告が古くなってリンクが切れたかどうかを心配する必要もありません。
また、表示される広告はグーグル・アドセンスが自動で選んでいるので、ブログに書く内容を制限されることもないのです。
ありがちな、商品を買ってもらうために言葉巧みにクリック誘導したり、サービスを契約してもらいたいがために大げさに褒めたり、そういったこととも無縁です。
ただひたすら、偽りのない内容を自分の好きなように書くだけ。
それで、広告を見てくれた方がその広告をクリックすると収入になるという、この上ないシンプルなしくみ。
支払いはドルでも日本円でも受け取れます
さらに嬉しいことに、ブログを日本語で書いていても、ドルで支払ってもらえます。
駐在で来られている方であれば、住所を日本に設定すれば日本円、住所をアメリカに設定すればドルで支払われます。
(日本で受け取った場合は日本で税金の申請を、アメリカで受け取った場合はアメリカで税金の申請をする必要があります。)
夫の駐在についてきたけれど、アメリカで仕事をすることができない。
そんな方でも、ブログを書いて日本円で受け取っておけば問題になることはないでしょう。
わが家も、今後いつなんどきアメリカの外へ出ないとも限りません。
そんなとき、ネットさえつながればブログはどこでも書くことができるので、就職活動せずに稼ぎ続けることができると思います。
アメリカのブロガーは税金申請した方が絶対お得
ところで、税金の申請ですが、Turbo Tax(オンライン版)にはBloggerという職業が用意されています。
(おそらく、Writerのカテゴリーに入るのだと思います。)
面白いことに、経費を申請することができます。
ブログを書くために使うPCを買った。
PCを乗せる机や椅子を買った。
ブログを運用するためにレンタルサーバーを借りた。
なーんて物を、経費として申請できるのです。
他には、自宅でブログを書いている場合、自宅を事務所として申請できちゃいます。
実際には数字を入力するとTurbo Taxが自動で計算してくれるのですが、ブログを書くために使っているエリアの面積、家全体の面積、家を買った金額などを入力すると、1年間でいくらになるかを計算してくれ、それが経費として申請できるのです。
さらに、インターネットのプロバイダーの費用は全額、光熱費は面積分計算されて申請されます。
大きな収入ではないので税金を申請することになるなんて思ってもみなかったのですが、収入が多くても少なくても、グーグルからは毎年きっちりとW-9のフォームが送られてくるのです。
なので仕方なく申請したら、経費にできるものがたくさんあってビックリ。
さいごに
ブログで大儲けしている人はごくごく僅かだと思います。
でも、額の大小にかかわらず、真面目にブログで稼ごうと活動している人であれば、誰でも経費の申請はできますから、申請はしたほうが絶対にお得です。
今後も趣味と実益を兼ねたブロガーという職業を続けて、地道にお小遣い稼ぎをしていこうと思ってまーす♪